
オリンピック切手は、日本でオリンピックが開催されるたびに発行されている記念切手です。
オリンピックの寄付金を募って発行される切手と、開催を記念して発行される記念切手の2種類が存在します。
様々な種類があるオリンピック切手ですが、現存数が多いことから買取価格は額面通りもしくは額面以下になるケースが多いです。
ただし、エラー切手などは希少でコレクターから人気があるため、額面以上の買取価格になることも多いです。
本記事では、オリンピック記念切手の種類と買取価格の目安を解説していきます。
目次
オリンピック切手とは
2020年に開催予定だった東京オリンピックも合わせて以下の4大会で発行されています。
- 1964年 東京オリンピック
- 1972年 札幌オリンピック
- 1998年 長野オリンピック
- 2020年 東京オリンピック
オリンピック切手には、主に募金切手と記念切手の2種類が存在します。
記念切手は普通切手同様に購入することができますが、募金切手とは、額面に加えて寄付金を払って購入する切手です。
オリンピック切手の種類と買取相場の目安
以下の表は、ヤフオクでのオリンピック切手の落札価格相場と複数買取店で店長として働いていた経験をもとに金額を算出しています。
実際の買取価格は切手の状態や買取業者により異なりますが、多くの買取店ではヤフオクの金額を参考にすることが多いです。
そのため、自分の持っているオリンピック切手がいくらになるのかという目安としてご覧ください。
切手の種類 | シート | 小型シート | バラ |
---|---|---|---|
1961年 オリンピック東京大会募金 | 200円〜1,000円 | 100円〜300円 | 1円〜10円 |
1964年 第18回オリンピック東京大会記念切手 | 200円〜1,000円 | 100円〜300円 | 1円〜10円 |
1971年 札幌オリンピック冬季大会募金 | 100円〜300円 | – | 1円〜10円 |
1972年 札幌オリンピック冬季大会記念切手 | 200円〜1,000円 | 100円〜300円 | 1円〜10円 |
1997年 長野オリンピック冬季大会募金 | 200円〜1,000円 | 100円〜300円 | 1円〜10円 |
1998年 長野オリンピック冬季大会記念 | – | 100円〜300円 | 1円〜10円 |
上記は美品の場合の買取価格の目安となります。
オリンピック切手全般に言えることですが、発行枚数が多いため買取価格の相場は額面通り、もしくはそれ以下になることが多いです。
ただし、エラーや印刷ミスのあるオリンピック切手は、コレクションとして人気があり珍しいエラーであればあるほど価値があるため、額面以上の買取価格になることも大いに期待できます。
1961年 オリンピック東京大会募金
発行年数 | 1961年(昭和36年) |
---|---|
額面 | 5円 |
買取相場(シート) | 200円〜1,000円 |
買取相場(小型シート) | 100円〜300円 |
買取相場(バラ) | 1円〜10円 |
オリンピック東京大会募金切手とは、1961年に東京オリンピックの募金のために発行された切手です。
切手の図案は、選手や五輪マーク、競技場などが描かれています。
現存数が多いため、額面通りもしくはそれ以下での買取価格となるケースが多いです。
1964年 第18回オリンピック東京大会記念切手
発行年数 | 1964年(昭和39年) |
---|---|
額面 | 5円、10円、30円、40円、50円 |
買取相場(シート) | 200円〜1,000円 |
買取相場(小型シート) | 100円〜300円 |
買取相場(バラ) | 1円〜10円 |
東京オリンピック記念切手とは、1964年の東京オリンピック開催を記念して発行された記念切手です。
当時は、プレミア価値が付くことを期待して購入した人も多かったのですが、現存数が多いため額面通りの金額で買取となることが多いです。
1971年 札幌オリンピック冬季大会募金
発行年数 | 1971年(昭和46年) |
---|---|
額面 | 15円 |
買取相場(シート) | 100円〜300円 |
買取相場(バラ) | 1円〜10円 |
1971年の札幌オリンピックの募金切手として発行された切手です。
20枚綴りのシートとバラが発行されました。
切手の図案は、日本で初めての冬季オリンピックということもあり、スキージャンプとホッケーの2種類が存在します。
他のオリンピック記念同様に現存数が多いため、額面通りもしくはそれ以下の買取価格となることが多いです。
1972年 札幌オリンピック冬季大会記念切手
発行年数 | 1972年(昭和47年) |
---|---|
額面 | 20円、50円 |
買取相場(シート) | 200円〜1,000円 |
買取相場(小型シート) | 10円〜300円 |
買取相場(バラ) | 1円〜10円 |
1972年に札幌オリンピックを記念して発行された切手です。
1940年の東京オリンピックと同時開催の予定でしたが、第二次世界大戦で中止となり、その後の開催地争いで勝ち取ったのが札幌オリンピックです。
図案はスキー、ボブスレー、そしてフィギュアスケートの三種類が存在し、バラ売りと3種連刷の小型シート、20枚つづりのシートで販売されていました。
他のオリンピック記念同様に現存数が多いため、額面通りもしくはそれ以下の買取価格となることが多いです。
1997年 長野オリンピック冬季大会募金
発行年数 | 1997年(平成9年) |
---|---|
発行枚数 | 4000万枚 |
額面 | 80円 |
買取相場(シート) | 200円〜1,000円 |
買取相場(小型シート) | 10円〜300円 |
買取相場(バラ) | 1円〜10円 |
1997年に長野オリンピックの寄付金を募って発行された記念切手です。
図案は2種類あり、二種連刷で販売されました。
左側は、大会の公式エンブレムとスキー競技、右側の大会のマスコットである「スノーレッツ」が描かれています。
他のオリンピック記念同様に現存数が多いため、額面通りもしくはそれ以下の買取価格となることが多いです。
1998年 長野オリンピック冬季大会記念
発行年数 | 1998年(平成9年) |
---|---|
額面 | 50円 80円 |
買取相場(小型シート) | 10円〜300円 |
買取相場(バラ) | 1円〜10円 |
長野オリンピック開催を記念して小型シートとしてのみ発行されました。
額面80円の切手には大会で行われた、「スノーボード」「カーリング」「スピードスケート」「クロスカントリースキー」「アルペンスキー」の5種類のオリンピックの競技がデザインされています。
額面50円の切手は五輪マークに用いられてるカラーを持つ5種類の植物「ミヤマリンドウ」「リュウキンカ」「クロユリ」「ヤマシャクヤク」「カタクリ」が描かれています。
他のオリンピック記念同様に現存数が多いため、額面通りもしくはそれ以下の買取価格となることが多いです。
2020年 東京オリンピック記念切手の価格傾向
2020年5月時点では、寄付金付きの切手のみ発行されています。
シートで発行されており、1枚当たり額面82円+寄付金10円なので、1シート10枚で920円で販売されています。
他のオリンピック切手の買取価格を見る限り、プレミア価値が付く可能性は低いということが予想されます。